Pet ending white ペットの終活
終末医療「ターミナル」の知識

どんなペットちゃんも必ず迎える
最期の時。
その時の心構えとして、
獣医師の方にお話を伺いました。

ターミナルケアとは

病気にかかったペットについて、
その病気がたどる
経過と結末に関する獣医学上の
見通しを指す言葉です。

Pet ending01 肉体的なケア

筋力の衰えによって、立てなくなる
= 寝たきりの状態
床ずれが起きる (褥瘡(じょくそう、bedsore))

動物病院では、筋力の衰えの進行を抑えるため筋力トレーニングなどのリハビリを行ったり、また直接床ずれの治療を行ったりします。このような場合、家庭では定期的床替え(寝返りを交互にする)を行ってあげることが必要になります。これは肺の機能が衰えている時にも必要な処置で、ずっと同じ側を下にした状態だと一方の肺だけ縮んでしまうため、定期的に行ってあげる必要があります。

しかし、特にワンちゃんによっては自分の好きな向きがあってそれを変えられるとなきっぱなしになってしまうことがあるので注意が必要です。そのような場合には、伏せの状態などにするのも良いと言われていますが、その子それぞれに心地よい姿勢を探してあげるのがいいでしょう。

立てなくなるくらい筋力が
低下する前に…

日頃からの散歩が筋肉トレーニングにも
なり、排泄のリズムにもなります。
人間でも、まったく動かない場合は、
1日1%ずつ筋力が低下するといわれています。
(そのため、1日1万歩目標とされています)。

視力、聴力などの衰え = 飼い主との
コミュニケーションが取りづらくなることや
何かにぶつかって怪我をしてしまうことも

相対的にこのような状態になるのは、ワンちゃんの場合が多いです。ネコちゃんの場合には、筋力が衰えてくると高いところに登れない、登れたとしても落ちてしまうなどの現象が起きてきます。そのため、ネコちゃんの場合には、落ちた時のことを考えて下にクッションなどを置くと良いでしょう。

Pet ending02 精神的なケア

ペットも終末医療の状態になるとわがままになったり、頑固になってしまったりします。また、排せつの問題も起きてくることも忘れてはいけません。肉体的な衰えでそのようになってしまうこともありますが、精神的にかまって欲しい場合にもそうした行動にでることがあります。
これは人間の場合と同様に赤ちゃん返りしている状態なので、そこを理解しながら飼い主さんは世話をしていくようにしてください。

Pet ending03 疾患に対するケア

基礎疾患などがある場合には、獣医師に相談し、そのお薬を飲みやすくする包み物など工夫する方法をアドバイスしてもらうと良いでしょう。また、ご希望によっては獣医師に相談して、正しい方法をレクチャーしてもらった上で、家庭でペットちゃんに皮下点滴を行うこともできます。
また、食欲低下などに対しても獣医師からアドバイスをもらい、そのペットちゃんが食べやすい療養食を検討してみてください。

「 高齢のペットがかかりやすい疾患とは 」

ネコちゃんの場合: 慢性腎臓病、6歳を超すとだんだん腎臓が弱ってきます。対処法としては、食事療法や皮下点滴などがあります。
ワンちゃんの場合: 心臓疾患が多い傾向です。高齢になると腎臓疾患も多くなります。心臓疾患と腎臓疾患の治療は相反する治療になるので獣医師と良く相談しながら慎重に進めてください。

「 ペットの認知症について 」

ワンちゃんに多い傾向があります。症状としては、同じ所をぐるぐる回ったり、歩きつづける、バックができないなどです。また、昼夜逆転して夜中にワンワンとないてしまうこともあります。その他、寝返りができない、排せつができなくてワンワンないてしまうこともあります。
このように肉体的に衰え、それに認知症が加わると飼い主さんの負担が増してくることになります。

そのため、ペットの終末医療で飼い主さんが獣医師に相談するタイミングが大切です。常日頃からペットちゃんの状態を良く観察して、少しでもいつもと動き方が違ったり、行動がなんだか遅くなってきたり、ネコちゃんの場合だと以前登れていたところが登れなくなったりなどを見逃さないようにしましょう。その少しの変化を捉えて、すぐに獣医師さんに相談することで、早めの治療ができ、進行を遅らせることができます。

「 飼い主さんの生活も大切 」

終末期のケアをご家庭だけで行うことは大きな負担になりますので、日中だけ獣医師に預けたり、夜中寝られずに吠えてしまうワンちゃんには精神安定剤などを与えたりする方法もあります。罪悪感から無理をしてしまう飼い主さんが多くいらっしゃいますが、ペットちゃんとの最後の思い出を辛いものにしないためにも頼ることもご検討ください。

「 ペットちゃんが亡くなったかどうか 」

獣医師に相談するのが最善の方法です。飼い主さんは、普段からかかりつけの獣医師と良くコミュニケーションを取り、ペットちゃんの寿命についてもお話合いをしておくのが良いことだと思います。

もしも、動物病院が夜などでどうしても対応が困難な場合、
飼い主さんの自らで行う判断方法としては、以下の3つがあります。

  • 胸に手を当てたり後ろ足の内側に指を支えて心拍の確認をする
  • 呼吸の確認をする
  • スマホなどの光を目に当てて、瞳孔が反応するかどうかを確認する
    ※生きていれば瞳孔が小さくなる。脳機能が停止した場合は、瞳孔が散大したままになる。

来たるべき時に向けて、
終末医療「ターミナルケア」 の観点から
お話いただきました。

渡邊先生、ありがとうございました。

家族の一員であるペットちゃんと
最期まで悔いなく過ごせるよう、
この記事が参考になれば幸いです。

取材協力

Profile
院長 渡邊 威久 takehisa watanabe
ロマノフ動物病院 New window

千葉県千葉市稲毛区長沼町312-6

\ 1分でできる / かんたん
プラン診断
24時間対応・年中無休
お急ぎの方は
こちらから
\ 1分でできる / かんたん
プラン診断
お急ぎの方はこちら (24時間対応・年中無休)